救急車が来るまで、6分。
脳死になるまで、3分。
つまり、心臓発作で、
心臓がうまく動かなくなって、
すぐに救急車を呼んでも、何もできなければ、
脳が死んでしまいます。
脳が死んでしまうと普段の生活には戻れません。
脳が死ぬのを少しでも遅らせるのが、
心臓マッサージです。
やり方は、ニライ消防のホームページで
映像で見ることが出来ます。
基本は同じです。
0.倒れているや苦しんでいる人を見つける
1.助けを呼ぶ
※自分より出来る人がいるかもしれませんし、
自分が行動を起こせば、まわりもついてきます。
2.手伝いをお願いする(救急車を呼ぶ、AEDを探してもらう、安全を確保してもらうなど)
※日本人はお願いをするとやってくれますが、
お願いしないと傍観者になることが多い様です。
3.呼吸を確認する
顔を近づけるなどして、息をしているかを確認します。
呼吸と心臓は、連動しているため、呼吸が止まっていたら、心臓は機能していません。
※心臓は完全に動いていないのではなく、痙攣していることが多いようです。
AEDは、痙攣した状態(細動)を電気ショックでとめて、心臓の回復を待つ除細動装置です。
つまり、正常な心臓や完全に停止した心臓には電気ショックを与えません。
また、脳卒中などの場合は息をしています。
4.救急から指示がある場合は、それに従う。
つまり、119は現場からかけるのが必須。
5.呼吸をしていない場合は、心臓マッサージを行う。
胸の中心に両手を重ねて当てて、
胸が5cm程度沈むぐらい、つまり、骨折してもいいぐらい強くで問題ない。
1分間に100回。つまり、1秒に1~2回おこなう。
6.人工呼吸をすることが出来る場合
心臓マッサージを30回して、
アゴをあげて、気道を空けて、鼻をつまんで息を入れるを
2回繰り返す。
※必ず人工呼吸をする必要は無く、
心臓マッサージを続けることがもっとも大切。
ただし、おぼれている場合と子どもの場合は
人工呼吸が必要。
心臓発作での死亡は年間2~3万人と言われています。
(交通事故の負傷者は90万人で死亡事故が7千人。
自殺者数は3万人。)
結構高い確率で発生するため、人生に1度は遭遇することもあるかと思います。